がん転移抑える機能発見=脂肪細胞形成の遺伝子ー名古屋市立大
時事通信によりますと、がん細胞の転移を抑える遺伝子の機能を新たに発見したと、名古屋市立大大学院の今川正良教授らの研究グループが12日、米科学誌プロスワンに発表したそうです。 研究グループは、脂肪細胞や肺を作る遺伝子で、細胞の移動などにも関わる「fad104」に注目。がん細胞は転移する際、血管などを通じて体内を移動するが、がん細胞にfad104の働きを弱める処理をした場合、血管内に入り込みやすくなることが分かったとのことです。
一方、fad104の働きを強めたがん細胞をマウスの尾の静脈に注射したところ、手を加えないがん細胞を注射したマウスに比べ、肺への転移が少なくなったそうです。
がん治療の重要な課題とされる転移の仕組み解明や、新たな治療薬の開発につながる可能性があるということで、身近にがんと闘っている知合いがいるので、早く実用化に繋がって欲しいです。
一方、fad104の働きを強めたがん細胞をマウスの尾の静脈に注射したところ、手を加えないがん細胞を注射したマウスに比べ、肺への転移が少なくなったそうです。
がん治療の重要な課題とされる転移の仕組み解明や、新たな治療薬の開発につながる可能性があるということで、身近にがんと闘っている知合いがいるので、早く実用化に繋がって欲しいです。
この記事へのコメント