新チーム始動~新庄フラッグフットボールクラブ 旧6年生が卒業し、新6年生11人新5年生6人の合計17人のメンバーで、新生SFFCグラスホッパーズは今日の練習から始動しました。今日は、6年生9人と5年生5人、それに体験練習の6年生2人・4年生2人が参加しました。体験組は最初は別メニューで練習させましたが、途中からパスキャッチとスクリメージに合流させました。サッカーをやっている6年の体… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月30日 続きを読むread more
卒部記念紅白試合~当世子どもスポーツ事情 今春SFFCグラスホッパーズを卒部する6年生は6人です。インフルエンザに罹った1名を除いた5名と4・5年せ19名の合計20名を紅白に分けて、2012年NFLFlabのルールで試合をしました。ランナーの360度スピンなど1、2の反則が出ました。罰退とロストオブダウンを課しました。結果は38-12で白組が勝ちました。6年生は中学校に進んでク… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月25日 続きを読むread more
桜カップに出場して SFFCグラスホッパーズの初めての対外試合。子ども達には全員出場の機会を与えました。5年生チームは桜カップトーナメントで鈴原ファイティングローゼズ、関西学院初等部キッズファイターズと対戦しました。交流試合で4・6年生チームは、古江台小学校、京都リトルパンサーズと、そして最後は4・5・6年生で京田辺リトルワイルドローバーと試合をしまし… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月18日 続きを読むread more
フラッグフットボール保護者会 SFFCグラスホッパーズも部員が22名になりました。 3月に試合がバタバタと入ってきたので、保護者会を招集して、あらためてSFFCグラスホッパーズの目的や発足の経過を説明しました。 私の少年野球での指導者経験から言うと、対外試合が始まると「勝負事は勝たなけらば意味がない」と勝利優先主義の主張があらわれ、コーチの采配にも口を出す人が出… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月19日 続きを読むread more
発達障害児・者のフラッグフットボール体験会 神戸大学レイバンズGMから連絡があり、今年もレイバンズとやろうじゃない会が連携して、春シーズンの間に王子スタジアムで「体験会」を運取り組みことになりました。自閉症や学習障害など発達障害は脳の中枢神経の障害が原因だと近年分かってきました。しかし障害の起こるメカニズムはまだ分かっていません。発達障害の子どもはコミュニケーションが苦手です… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月15日 続きを読むread more
子どもたこあげ大会 今年で16回目。子供会の子ども達を引率して淀川河川敷に行きました。天気もよく風もあって、絶好のコンディションでした。寒かったですが・・・・。 普段まちなかでは、たこあげは見られなくなりました。年々参加者も減っていますが、凧作りが好きで、毎年参加する子もいます。 ものづくりにも繋がる、日本古来からの遊びなので、絶やさないようにしたいも… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月12日 続きを読むread more
第2回エキスポフラッシュカップに出場~フラッグフットボール 地元、新庄小学校でのフラッグフットボール授業は最終の8時間目を終了しました。 フラッグフットボール協会より、3月3日にエキスポフラッシュフィールドで開催される「第2回エキスポフラッシュカップ」への参加を薦められました。学校で子ども達に希望を聞いたところ「参加したい」という意見多かったので、2チームをエントリーしました。この大会はあくま… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月11日 続きを読むread more
大学アメフト部員がフラッグフットボール授業を指導 今日は、関西大学と追手門大学のアメリカンフットボール部員が23名と、フラッグ協会西日本支部から2名の指導員が来てくれました。およそ子ども3人にアメフト部員が1名つくという贅沢な布陣です。子ども達も大学生にはすぐに打ち解けて、お互いをネームプレートに書かれたニックネームで呼び合うようになりました。、最初は体育館でハドルやブレイク、スナップ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月06日 続きを読むread more
4回目の体育授業支援 やろうじゃない会から3人が参加しました。フリーのI先生も加わってくれたので、スムースに授業は進みました。ただ、雨が落ちてきたので急遽グラウンドから体育館に場所を移したので、慌ただしかったです。今、インフルエンザが流行っているので慎重を期しました。ただ、体育館は滑りやすいので、試合よりフォーメーションやコンビネーションの練習が向いてい… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月01日 続きを読むread more
3回目の体育授業支援 やろうじゃない会から2名が支援に参加しました。 2月6日(月)に5年1組2組合同の授業でゲームをやって、他の学年担当の先生にも見てもらうという計画になっています。フラッグ協会西日本支部を通じて、この日は関西大学アメフト部員も支援に来るようです。今日はパスも交えたアウトナンバー(攻撃4名、守備3名)のミニゲームをやりました。子供たち… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月31日 続きを読むread more
町内ボーリング大会 恒例のボーリング大会を楽しみにしている人も多いのですが、インフルエンザの大流行でドタキャンも出て、最終的に61名(20レーン貸切)の参加者でした。明日から地元小学校の3・4年生のクラスで学級閉鎖です。 優勝者は、5連続ストライクをたたきだしたOさん。2ゲームトータルで374点でした。3位までの入賞者は次回は優勝・準優勝はできません。3… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月29日 続きを読むread more
フラッグフットボール授業支援 地元小学校5年1組の体育授業の支援に行って来ました。新庄フラッグフットボールクラブ(SFCグラスホッパーズ)からコーチが3名参加です。地域からの応援と子供達に紹介されました。5年1組は生徒が30人。8時間のメニューの今回は3時間目でした。45分の授業で、パス、ハンドオフ、スナップなどの練習をしたのですが、時間が足りません。先生一人で教え… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月23日 続きを読むread more
町内ボーリング大会~フラッグフットボールの授業支援 1月29日(日)に地元のボーリング場で開催します。子供会主導で会場の予約から参加者の募集、レーンの組み合わせなどを担当します。PTAの地区委員さんにも応援してもらって、昨晩、レーンの組合せを決めました。参加者は63名(うち子供は25名)です。20レーンを借りきっていますので、1レーン3人が基本になります。家族は同一レーン、仲の良い子供同… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月21日 続きを読むread more
フラッグフットボール授業始まる 金曜日から5年2組の体育で始まりました。それに先行して2年生で尻尾取りゲームを始めているようです。子ども達の情報です。 今日のSFFCグラスホッパーズの練習は、15人と体験4年生女子1名の16名の参加でした。学年ごとにミニマム5人揃ったので、ショットガンフォーメーションを交えてスクリメージ練習を、学年ごとのチームでやりました。控え… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月15日 続きを読むread more
フラッグフットボールが小学校で取り組まれるkとの意義 「地域おこし集団やろうじゃない会」は、地元小学校体育授業での採用を働きかけてきてこの度、5年生の体育で取り組まれることになりました。 地域連携の一環として、「やろうじゃない会」は授業への支援をしていきますが、フラッグフットボールが小学校授業で取り組まれる意義は下記のとおりです(日本フラッグフットボール協会ホームページより抜粋)。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月13日 続きを読むread more
ミニ地域総合型スポーツクラブ~早朝太極拳&フラッグフットボール 転倒防止・寝たきり、認知症予防で健康な高齢者が住む町を作ろうと町会長やご近所の人たちと太極拳を初めて1年9カ月が経過。今までは、月・水・金と私が教えるかたちでの教室を開いてきました。これからは教室は水曜日だけにして、あとは指導者を立てずめいめいが自主的に演武するようにしました。各自が技を早く覚えて自立し、町内各所で太極拳を広め健康な… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月13日 続きを読むread more
地元小学校体育でフラッグフットボール 保護者を通じて連絡がありました。5年生の体育の授業で、早けらば今週金曜日から、学習指導要領通りに8時間取り組むそうです。5時間は先生が基本スキルを教えて、6時間目か7時間目に大学生が来てくれるそうです(フラッグフットボール協会よりの派遣)。7と8時間目に5対5、4対4のゲームをする計画で、この時に応援を要請されています。 いずれにし… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月11日 続きを読むread more
コーチチーム33-14子供たち 昨日は、フラッグフットボールチーム「SFFCグラスホッパーズ」の年内最終練習日でした。 既に帰省している子もいて参加者は5名でしたが、普段は不参加が多い子供2名が来ました。 コーチ4名チームと子供たち5人でゲームをしました。30代1名と60代3人のコーチチームは、さすがに子供たちのスピードにはついていけませんでしたが、突っ込みを早く… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月26日 続きを読むread more
本日のフラッグ~学年対抗試合と全国大会 年内にみんなが揃うのは今日しかないということで、父母にも観戦に来てもらって学年対抗試合をしました。 結果、5年生が4・6年生合同チームに大勝しました。 試合終了後、王子スタジアムで開催されているNFLフラッグフットボール日本選手権大会を見に行きました。 子ども達も誘いましたが誰も手を上げず、コーチ4人で行きました。わが… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月23日 続きを読むread more
今日のフラッグフットボール練習 夏休み以降練習に参加していなかった6年生の女子が参加したので、6年生は初めて5人でチームを編成することができました。4年生は5人中5人、5年生は8人中4人、5年生の集まりが最近思わしくありません。塾や習い事で多忙です。 学年ごとにオフェンス、ディフェンスのスクリメージ練習をした後、5年生が1人早退して3人になったので、6年生と4年生の… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月18日 続きを読むread more
子ども達は大忙し~フラッグフットボール練習 12月23日(祝日)に4年生・6年生VS5年生の試合を予定しています。 新庄フラッグフットボールクラブ(SFFCグラスホッパーズ)は現在、6年生6人、5年生9人、4年生5人の計20人が在籍していますが、塾や習い事で忙しく全員が揃ったことはありません。23日の試合に備えて、各学年ごとにチーム編成してスクリメージの練習をしていますが、今日… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
餅つき大会 12月第一日曜日は恒例の子供会餅つき大会です。町会役員、町会女性部、PTA、子供会役員の皆さんが総出でいろんな役割を果たしてくれます。子ども達も40名近く参加してくれました。最近は餅つき機が普及し、”きね”でつくのは珍しくなりました。子どもたちにもいろいろと体験してもらいました。最初にこねるのは力がいるので、大人に柔らかくしてもらいます… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月04日 続きを読むread more
もみじ散策~アサヒビール大山崎山荘美術館 J:COMウェスト大阪セントラル局いきいきプロジェクトの企画提案のため、阪急大山崎駅~大山崎山荘~宝積寺~サントリー山崎醸造所~西国街道~離宮八幡宮~大山崎駅と歩いてきました。歩行時間は約1時間でした。大山崎山荘も宝積寺も紅葉の中にたたずんでいました。大山崎山荘はイギリス風の建物で、展示物は陶磁器や掛け軸など、安藤忠雄設計の新館(コンク… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月02日 続きを読むread more
餅つき大会の準備 今日は、あんこや大根、砂糖、塩、紙皿、箸などを買い揃えました。あんこが足りないようなので明日補充します。 臼などの道具を洗って、餅米はPTAの地区委員さんに洗ってもらい集会所に運んでもらって、一斉に水に浸しました。4日の当日朝まで浸けておきます。柔らかくつきやすくなります。 トラックバック:0 コメント:1 2011年12月01日 続きを読むread more
早朝太極拳とフラッグフットボール 「我が住む地域で寝たきりと認知症の予防のために」高齢者が持続して取り組める運動は太極拳ではないかと思い、地域の公園や空き地で早朝の風物詩として太極拳を定着させたいと、まずその中核となるメンバー養成するために一昨年の五月から公園での早朝太極拳教室を週3回開いてきました。毎回10名前後の参加で今日まで続いてきました。教室を続けるだけでは初… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月23日 続きを読むread more
雨の日はフォーメーション学習会 このところ週末は天気が芳しくありません。 今日は、新メンバーが入ったので集会所でルールの復習とフォーメーションのシミュレーションをしました。 日頃はオフェンスが中心になってディフェンスの体型やポジション名も後回しになっていますが、今日はまずディフェンスから入りました。CB、LB、CB、S、Sの位置や動きを勉強しました。 オフェンス… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月19日 続きを読むread more
今年の新米餅米~町会餅つき大会 12月4日に子供たちを集めて恒例の餅つき大会をします。今年は町会役員さんが「トン汁」を作りふるまってくれる予定です。 今、餅つきの材料を買い集めています。今日は吹田の米屋さんが新米の餅米35キロと片栗粉、きな粉、よもぎ粉末、紅エビ、青海苔粉末を届けてくれました、値段は昨年と同じにしてくれました。 あと、粒あんや醤油、砂糖、大根、塩や… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月17日 続きを読むread more
今日のフラッグフットボール練習 4年生男子1名が入会し、登録メンバーが6年生6人、5年生9人、4年生5人の総勢20人になりました。各学年でチーム編成ができるようになったのですが、習い事や塾などでなかなか全員が揃いません。今日も学校でPTA行事のうどん作りがあり、11人の参加でした。三組に分け、ハンドオフ中心のコンビネーションと学年混合のスクリメージ、そしてゲームをやり… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月13日 続きを読むread more
フラッグフットボール練習と他チームの見学 何とか雨の降ってこない間に、練習と豊崎東ダイナマイツの練習を見学してきました。 今日はQBとWRのコンビネーション、スクリメージを行いました。5年生男子5名と6年男子1名、4年生男子4名と5年女子3名及び練習見学の4年男子1名の二組に分けスクリメージを行いました。いろいろと子供自身でフォーメーションを考えるようになったきましたが、相変… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月30日 続きを読むread more
フラッグフットボール普及を中心としたやろうじゃない会の今後活動 夜来の雨でグランドコンディションが悪く、集会所で攻撃、守備のフォーメーションの練習をしました。子供達にはノートと筆記具を持参させました。子供たちにそれぞれの作戦ブックを作らせるためです。指導は子供の保護者でコーチの、大学アメフト部OBであるTさんにボードを使って指導してもらいました。基本的なフォーメーションを教えてから、子供達には4ヤー… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月22日 続きを読むread more